経済産業委員会

北電ブラックアウトと分散型電源への転換(経済産業委員会)

(このページに資料があります)
(議事録は後日更新いたします)

未稼働の泊原発に巨額投資 再エネ中心の分散型電源への転換を
 日本共産党の岩渕友議員は12月4日の参院経済産業委員会で、北海道胆振東部地震後に全道停電に陥った北電に責任はないとしている世耕弘成経産相に対し、「被害を受けた道民の立場に立った検証が必要」と厳しく批判し、非常時にも活用できる再エネ中心の分散型電源への転換に本気で取り組むよう迫りました。

 岩渕氏の質問に対し、環境省は、北海道が太陽光、風力、中小水力、地熱の合計で全国の4分の1強もの発電ポテンシャルを有するとの推計を明らかにしました。十勝管内では、道内の4割にあたるバイオガス発電が稼働し、新たな建設計画もあります。北電から「送電線の空き容量がない」と接続を拒否され計画が中断しており、十勝の関係協議会、JA北海道中央会、道市議会議長会などが国、北電に対し、送電網の増強を求めています。 岩渕氏は視察した鹿追町の取組も紹介しながら、「このままでは再エネ導入は進まない。国がイニシアチブを発揮して送電網を増強すべき」と強く求めました。世耕大臣は「バイオガス発電は酪農地域の課題解決のためにも重要。農水省と連携して導入をすすめたい」、「再エネを用いた分散型エネルギーシステム構築は、地域活性化にもつながる」との認識を示しました。同時に、送電線の増強については、託送制度の見直しも検討課題と述べました。

 岩渕氏は、2012年5月の泊原発停止以降、北電が2014年度の発電部門への設備投資額の約7割を再稼働のために使い、「それ以外に、発電していないのに、原子燃料費として毎年150億円から200億円を使っている」と資料を示し、「原発の再稼働に固執する国のエネルギー政策が問われている」、「原発ゼロの決断、再エネ主力電源化にふさわしい政策へ転換すべき」と主張しました。


(画像をクリックやタップすると、質問資料が別ウィンドウで開きます)

質問資料1 北海道電力系統(18.7万V以上)と主なバイオガスプラント
質問資料2 北海道電力説明資料(需要と電源容量)
質問資料3 北海道電力の設備投資額と発電電力量構成比の推移(原子力関係)


(ボタンをクリックやタップすると議事録が開きます)