経済産業委員会

原発、火力優先で再エネ捨てる出力抑制問題(経産委)

2023年12月7日(木) 参議院 経済産業委員会「一般質疑」(野党のみ)
テーマ:原発、火力優先で再エネ捨てる出力抑制問題
(議事録は後日更新いたします)


今年度、再エネ抑制7.2倍/岩渕氏、電力大手を批判
 史上かつてない猛暑、洪水、干ばつ、山火事など深刻な災害が世界を襲っています。「地球沸騰化」といわれる気候危機に、各国は対策を求められています。国連気候枠組み条約第28回締約国会議(COP28)では、産業革命前からの気温上昇を1.5度以内に抑える世界目標の達成に向け、グテレス国連事務総長が化石燃料の「段階的な廃止」を訴えています。ところが日本政府は化石燃料の使用に固執。国際NGOなどからも批判の声が上がっています。
 再生可能エネルギーの急速な導入拡大が求められる中、7日の参院経済産業委員会で日本共産党の岩渕友議員は逆行する実態を明らかにしました。電力大手が今年度の再エネの出力を大幅に抑制し、その量が前年同時期比で7.2倍にもなっていました。
 電力大手は、需給バランスの調整のためだとして再エネ電力を捨てる「出力抑制」を行っています。原子力発電には行っていません。
 岩渕氏の求めに応じて経済産業省が提出したデータによれば、2023年4~10月に電力大手9社が行った再エネの出力抑制量は15億710万㌔㍗時でした。22年同時期は6電力で計2億1000万㌔㍗時でした。また出力抑制の日数は、23年4~12月で226日となり、22年同時期から約3倍に増えました。
 市民団体は、23年度の再エネの出力抑制予測量(経産省)が約41万世帯の年間消費量に相当し、家庭の平均電力料金に換算すれば約475億円に上ると試算しました。
 岩渕氏は、出力抑制に対する再エネ事業者への補償とともに、原発から撤退し、石炭化発を廃止し、再エネ主力電源化にふさわしいエネルギー政策への転換を主張。西村康稔経済産業相は「火力発電の最低出力を少しでも減らしたい」として化石燃料固執の姿勢を示しました。


(ボタンをクリックやタップすると議事録が開きます)